【初夏の釣り】トップウォーターと虫パターンを駆使して夏バスを攻略しよう!

季節の釣り

セミなどの昆虫が鳴きはじめる7月初旬頃から、トップウォーターと虫パターンの釣りが楽しい季節となります。

「とりあえず朝一投げているけど釣れない」「使いどころがいまいち分からない」などトップウォーターゲームに苦手意識が強い方も少なくないのではないでしょうか。

今回の記事では初夏のバスの状態や、トップウォーターと虫パターンの使い分けなどを解説していきたいと思います。

 

初夏のバスやフィールドの状態とは?

 

 

アフタースポーンから回復したバスが多い初夏ですが、体力が回復したということもあり広範囲に渡ってベイトを探し回る時期となります。

春に比べて小バスを表層付近でちらほら見え始めるのもこの季節です。

真夏ほどではないにしろ、暑さをしのぐために朝マヅメや夕マヅメが一番活性が高く、日中はシェードなどに潜んでいることが多い点に注目していきましょう。

セミを始めとする昆虫が一斉に活動しはじめる季節であることも重要な要素となってきます。

 

  • 朝マヅメや夕マヅメが狙い目
  • 日中の日が射している時間帯はシェードを意識する
  • バスは落下してくる昆虫など、水面を意識している

 

初夏に狙うべきポイントはここだ!

 

流れ込み

 

 

朝マヅメや夕マヅメのベイトが活発に泳ぎ回る時間帯はバスにとっての捕食タイムとなります。

特にインレットなど水の動きがあるエリアを1日を通してベイトが豊富であることもあり、朝と夕方のゴールデンタイムは必ずチェックしておきましょう。

逃げ惑うベイトを演出するためにペンシルベイトやバズベイトがおすすめです。

 

オーバーハング

 

 

バスは日中の日が射している時間帯は日陰となるシェードに身を潜めます。

カバーの奥は初夏の一級ポイントとなりますので、フロッグなどスナッグレス性能に優れたルアーが大活躍します。

水面に落ちた昆虫を意識した「ちょうちん釣り」などが効果絶大です。

 

木々に覆われたエリア

 

 

1日中日陰となっている木々に覆われたワンドや野池などは、バスにとって快適に過ごしやすいフィールドと言えます。

直射日光を避けられるだけでなく、昆虫なども多く生息しているのでバスも常に水面を気にしているのです。

虫系ワームはもちろん、小型のポッパーなどがおすすめとなります。

 

まとめ

初夏の釣りは水面を意識し始めるバスが多く、エキサイティングな釣りを展開できるシーズンと言えます。

バイトシーンが見えるトップウォーターゲームを楽しむために、今回の記事で解説してきた「バスの動き」と「フィールドの状態」をよく観察してみましょう。

コツさえつかんでしまえば、よりバスフィッシングが楽しくなること間違いなしです。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! お願いしますm(__)m

コメント